本を読んでも頭に入ってこないぞ…
こんにちは!
読書大好き人間のやなぎです。
「本が読めない、頭に入らない」
そんなお悩みを抱えるあなたにとって、この記事はきっとお役に立つでしょう。
- 本を読むのが苦手
- 読んでも頭に入らない
- 読書をできるようになりたい
本を読もうと思っても、なかなか集中できないし、頑張っても頭に入ってこない。
こういったお悩みを抱える方は、実は結構多いんです。
何を隠そう、僕自身も昔は読書が得意ではありませんでしたからね。
今回は、なぜ読書をすることが苦手なのか、そして読書を楽しむためにはどうすればいいのか、あなたが知りたい情報について解説していきます。
読書を習慣化できれば様々な恩恵がありますので、今のうちに本を読める人間になっておきましょう!
ぜひ最後までお付き合いいただき、苦手意識を克服しちゃってくださいね。
「本が読めない、頭に入らない」と感じてしまう原因
まず初めに、なぜ本を読むのが苦手なのか、その原因を考えてみましょう。
原因を特定することによって、改善するためのヒントが見つかるはずです。
以下のトピックに沿って、詳しく解説していきます。
- ① 読書が苦手な人の共通点とその原因
- ② 読書時に集中力が低下する理由
- ③ 睡眠不足が読書に与える影響
- ④ ADHDと読書の難しさの関連性
① 読書が苦手な人の共通点とその原因
読書が苦手な人には、いくつかの共通点があります。
読書が苦手な人は、しばしば文字の多さに圧倒されたり、集中力が続かなかったりすることが多いです。
これらの問題を克服するためには、読書に対するアプローチを変える必要があります。
例えば、本のジャンルを変えてみたり、今大人気の「オーディオブック」を活用するのも良いでしょう。
読書=小難しいものというイメージは捨て、もっと気楽に読めばいいんです。
他にも、文章から映像を頭の中でイメージすることが苦手というパターンも多いです。
例えば、物語のシーンを想像するのが難しいため、物語に没入することが困難になる訳ですね。
また、細かい解説を求めすぎる傾向にあったり、逆に解説が細かすぎてしんどいという方もいる模様。
本が読めない理由は人それぞれですから、まずは自分がなぜ「読書が苦手」だと感じているのか振り返ってみてください。
原因を特定できれば改善しやすい
② 読書時に集中力が低下する理由
読書時に集中力が低下する主な理由は、ストレスや疲労、周囲の環境などが関係しています。
ストレスが多いと脳のエネルギーが消耗し、集中力や注意力が低下する可能性があるんです。
また、疲れているときや周囲が騒がしい環境では、本に集中することが難しくなります。
これらの要因は、読書の効果を低下させ、理解力にも影響を及ぼしてしまうもの。
疲れているときは無理せず休むようにし、かつ読書する時は落ち着いた環境を選ぶことをおすすめします。
③ 睡眠不足が読書に与える影響
睡眠不足は、読書における集中力や理解力に大きな影響を及ぼします。
十分な睡眠を取っていないと、脳の機能が低下し、情報を処理する能力が減少してしまうでしょう。
これにより、読書中に内容を理解し、記憶することが困難になります。
集中力も大きく低下してしまうため、なかなかページが進まなくなることも多いです。
そのまま無理に読んだとしても、読書が嫌いになってしまうかもしれません。
睡眠が足りていないと感じたら、まずはしっかり休むことを優先してくださいね。
しっかり寝れば頭もスッキリ!
④ ADHDと読書の難しさの関連性
ADHD(注意欠如・多動症)を持つ人々は、読書において特有の困難を経験することがあります。
ADHDの主な特徴である注意力の散漫さや集中力の欠如は、読書時の理解と記憶に影響を与えるはずです。
例えば、しばしば読んでいる内容に集中するのが難しく、何度も同じ段落を読み返すことがあるかもしれません。
また、読書中に気が散りやすく、特に長い文章や複雑な内容を理解するのが難しいと感じることもあるでしょう。
他にも、文字を読むのに時間がかかってしまうことが多く、これが読書体験をストレスフルなものに変えることがあります。
こういったタイプの方は、もっと読みやすい内容の本から始めてみるか、自動的に読み進めてくれる「オーディオブック」を活用してみてください。
色々と工夫してみましょう!
本が読めない人でも読書を楽しめるアプローチ
続けて、本を楽しむためのアプローチ方法を紹介していきます。
僕も昔は読書が苦手でしたが、様々な取り組みをした結果、今では月に10冊程度は読める人間になれました。
簡単に実践できる内容ばかりですから、ピンと来たものがあればぜひ試してみてください。
- ① 読書ハードルを下げる方法
- ② 読書のモチベーションを高める方法
- ③ 読書の理解力を高めるコツ
- ④ 興味のない内容を読む際のコツ
① 読書ハードルを下げる方法
読書のハードルを下げるためには、まず自分に合った本を選ぶことが重要です。
自分の興味や好奇心を刺激する本を選ぶことで、読書への抵抗感を減らすことができます。
例えば、読みやすいライトノベルだったり、ファンタジー小説でも良いでしょう。
僕はホラージャンルが好きだったので、怖い話系の小説で”読書力”を鍛えたりしたものです。
好きなものなら読み進めやすいですよ
また、読書量にこだわらず、少量から始めることも効果的です。
例えば、短編集やエッセイ集から始めると、読了感を得やすく、読書への自信をつけることができます。
他にも、自分が集中しやすい読書環境を整えたり、自分なりの読書スタイルを見つけることも重要です。
静かで快適な場所を選び、リラックスできる状態で読書に臨むことで、集中力を高めることが可能。
そして、音楽を聴きながら読む、朝の時間を利用するなど、自分に合った方法を見つけることで、読書がより楽しいものになるでしょう。
② 読書のモチベーションを高める方法
読書のモチベーションを高めるためには、まず読書の目的を明確にすることが重要です。
例えば、知識を深めるため、趣味を広げるため、またはリラクゼーションのためなど、読書をする理由を自分自身で確認することで、読書への意欲が高まります。
何でもいいので目標を設定することにより、読書は”楽しいチャレンジ”に変わっていくでしょう。
また、読書を習慣化することも効果的。
万が一途中でモチベーションが低下したとしても、習慣化できてしまえば全く苦痛ではなくなります。
毎日決まった時間に読書をすることが、あなたの中で当たり前になるという訳ですね。
自分なりの読書ルーティンを構築していくことで、苦手意識は少しずつ無くなっていきます。
③ 読書の理解力を高めるコツ
読書の理解力を高めるためには、まず読書のペースを調整することが重要です。
速読よりも、ゆっくりと内容を理解しながら読むことで、深い理解が得られます。
また、読書中にわからない単語や概念に出会った場合は、すぐに調べることで理解の深度を増すことが可能。
こういった癖を付けておくことで、読書を重ねるたびに読解力がグングン上がっていきます。
次の読書が楽になっていきますよ!
また、少し面倒かもしれませんが、読書ノートをつけることも有効です。
読んだ内容の要約や感想を書き留めることで、内容を整理し、記憶に残りやすくなります。
また、読書後にその内容について他人と話し合うことも、理解を深めるのに役立つでしょう。
ディスカッションを通じて、異なる視点からの理解や新たな発見が得られることがあります。
このように、読んだ内容をアウトプットしていくことで、読んだ内容がより深く浸透していくはずです。
④ 興味のない内容を読む際のコツ
時には「興味のないジャンル」の本を読む必要があるかもしれません。
興味のない内容を読む際には、まずは興味を持つ努力をすることが大切です。
例えば、「まえがき(はじめに)」をよく読むことで、著者の意図や本の概要を理解し、少し興味が湧いてくるかもしれません。
また、本の目次を確認して、興味を引く部分から読み始めることも有効です。
最初に楽しめる内容を読んでおくことで、残りの部分も高いモチベーションで読み進めやすくなるでしょう。
そして、読み終えることによるメリットを考えることも大切です。
「この試練を超えた後に何を得られるのか」を理解することで、読み進めるためエネルギーが湧いてくると思います。
工夫で乗り切りましょう!
まとめ:「本が読めない!頭に入らない!」という方は少しずつ習慣化しよう
「本が読めない」「頭に入らない」という悩みを抱えている方へ、この記事では読書のハードルを下げる方法や、読書のモチベーションを高めるコツを紹介しました。
読書を楽しむための心構えや、日々の読書習慣を身につけるための具体的なステップも紹介したので、ぜひ参考にして欲しいと思います。
いずれも簡単に実践できるものばかりですから、次に読書をする機会があれば、早速取り入れてみてください。
いきなり爆発的な効果は見込めないかもしれませんが、少しずつ苦手意識が薄れていくのは間違いないでしょう。
読書を少しずつ好きになっていき、その恩恵を享受できるようになって貰えると嬉しいです。
コメント